
憧れのプロジェクターをテレビの代わりにしたい。
皆さんも一度は考えたことはあるのではないでしょうか。

プロジェクターがあれば、
もう映画館に行く必要ないな!?
リビングもテレビがなくてスッキリ!!
おしゃれな雰囲気の部屋になったね!!

こんな会話になる予定だったのですが...今回はテレビの代わりにプロジェクターを導入してみて、
実際にどうだったのか、メリット・デメリットを解説します。
【結論】プロジェクターはテレビの代わりにならない

憧れのプロジェクター...我が家ではテレビの代わりにならず
もう少しちゃんと調べて、
購入を検討すればよかったね


ちゃんと検討したら買ってなかったかもな...
プロジェクターの大画面がデメリットも我慢できると
思っちゃったね...
あと見栄えもテレビがないと意外に寂しくて、
絵なんか飾りたくなっちゃうよね


我が家はAnker Nebula (ネビュラ) Capsule IIというプロジェクターを購入しました。
製品自体はかなり良いと思います!!
ただ我が家ではプロジェクターがテレビの代わりにならなかった理由は、3つあります。
一つずつ詳しく理由について見ていきましょう。
朝・昼にプロジェクターは使えるのか
我が家のリビングはブラインド。
朝・昼間に光を遮ることができずに、映像が薄くて見えにくかったです。
テレビの美しい映像とは程遠く、薄すぎて見るのにストレスを感じました。
遮光カーテンでかなり暗い状態にできるなら見えると思いますが、
それだとご飯食べながら気軽にテレビを見るような使い方ができてないという次の問題が起こります。
価格が20万以上するような高性能な高い輝度で明るい映像を投影できるうレーザープロジェクターでも、
朝・お昼は厳しそうです。
起動の速度

テレビと比べて起動が圧倒的に遅いです。
テレビは一瞬ですが、プロジェクターは30秒くらい起動にかかる。(画面をリモコンを操作できる状態になるまで)
この軌道の遅さでプロジェクターつけなくていいやっと思ってしまう。

スマホの起動に30秒かかるなら、
スマホ開かなくていいやっ思うことが
多くなりそうですよね。
まさにそんな感じ。
ご飯中は今までテレビだったけど、
プロジェクターになってからiPad
で見ることが増えたよ

起動が遅いことは購入前からわかっていたのですが....
スピードが遅いって、意外にかなり行動を妨げる要因になるんですよね。
プロジェクターを最適な距離に置けるか

我が家はプロジェクターの映像を80-100インチくらいでみたいと思っていたんですが、
そこにはソファがあります。
なので、もう少し前に置く必要があるんですよね。
そうなると映像が小さくなり、後ろに置くと大きくなりすぎて映像が薄くなるジレンマ。

床に設置できないなら天井につるそう...!!
天井に吊るす(電球を取り付ける部分)方法もありますが、我が家は電球を取り付ける部分と壁との距離が近くて画面サイズが小さくなっちゃうので、これも難しい。
プロジェクターを定位置として常時置いておけるか

これは完全なる調査不足だった...
オートフォーカスって名前あるし、
斜めから映してもキレイに映ると思ってた...
映したい場所の正面にプロジェクターを
置かないとダメなのよね...


我が家は映したい場所の正面にプロジェクターを常時置ける場所はなく、プロジェクターを利用するときは、
- 三脚にプロジェクターつける
- 映したい場所の正面にプロジェクター移動
- 上下の調整
この手間ももかなりめんどくさいんですよね。
壁からから20~30cm離すと80インチの画面を投影できるような短焦点プロジェクターであれば、
テレビ台にプロジェクターを置けば良いですね。
リビングのインテリアの観点からどうかはお好み次第ですね。
寝室では使える!!


こうして使わなくなったプロジェクターは、
押し入れにはいってホコリをかぶる運命か...
え、寝室で使えるじゃない!
寝る前に少しアニメやドラマ見るとか


確かに!!!
天井に映像を映して、仰向けで映画を見るのも憧れだったんだよね
ただ天井にプロジェクターを映すのは、最初だけでやめた
一番の理由は、案外仰向け状態で見るのは疲れるんですよね。
あと見ることに集中できない感じでやめてしまいました。
寝室ではプロジェクターをテレビの代替として使える
今はベットの頭にモノを置けるスペースにプロジェクターを置いて、寝る前などに使っています。
起動の遅さ
歯を磨く前に、寝室のエアコンのスイッチを入れるときに、プロジェクターを起動します。
歯を磨き終えて寝室に入る頃には、余裕でプロジェクターの起動が終わっています。
その他課題は、リビング特有だったので特に問題となっていません。
まとめ
リビングでの使用感を表組みでまとめました。
多くの人がプロジェクターはテレビの代わりにならない。
ただ表のいちばん気味の対策部分をクリアすれば使えるかもしれません。
懸念点 | 我が家の結果 | 対策 |
昼に映像が見える? | かなり薄い映像 | 遮光カーテン必須+レーザープロジェクター |
起動までの速度は? | 遅くてストレス | 待てるならOK(意外に案外ストレス) |
最適な距離に置けるのか | ソファーが邪魔でおけない 天井のダクトレールも距離が壁との距離が近くて難しい | 最適な位置に置くことができる |
定位置に固定できるのか | できない | 短焦点プロジェクターを |